シニアの心得・運動のこと - 2013.03.02 Sat
グレ姉が背中の赤みやヨダレやけで病院にお世話になって一ヶ月。
被毛はどんどん改善して綺麗になっています。
ところでお世話になってる先生は視触診を念入りにしてくださるので、
シニアの仲間入りをするに当たってその体に合った細かいアドバイスもしてくれます。
グレ姉は白内障はほとんどOKだけど右目に少しだけ飛蚊症があるそうです。
ショック(;゚Д゚)!
でも今のうちに分かって良かったと思うことにします・・・。
それから今後の生活で最も大事なこと。
右後ろ足の膝です。
生後10ヶ月でパテラのグレード2と診断され、
それ以降は筋肉でカバーできるようにひたすら適切な運動を心がけてきました。
自転車引きでもトロットで毎回10kmは走っています。
膝のことは今までずっと気にかけてきたんです。一応。
しかし先日先生に言われたのは「自転車引きはやめましょう」の一言。
今でも右足は少し無理をすれば痛いはずなんですって。
グレ姉は痛みに強く我慢しちゃう性格だから何も言わないだけらしい。
ほら、自転車引きって毎回犬を左につけて走るでしょ?
もしも左右交代でするならまだマシなんですって。
でもグレ姉の場合片方のみで走り続けると負担がかかってしまうそうです。
そもそも、もうガムシャラに運動なんかさせなくたっていいじゃんって話(汗)
先生曰く、今はまだ元気だから良くても、
将来を考えて早いうちに負担のかかることはやめさせて、
おばあちゃんになっても走り続けられるようにしてあげなさいと。
せんせ~ぃ、納得。すごく納得だよ(T_T;)
今考えるとグレ姉が自転車引きを嫌がるのは、
嫌いなんじゃなくて無理だって訴えてたんでしょうねぇ。
こないだ犬ゾリをやったなんて口が裂けても言えないよぉ。
グレ姉、バカな飼い主を許して~(涙)
愛犬がシニアになるって頭ではなかなか受け入れにくいことですよね。
まだまだ元気だからなんて意地も張りたくなっちゃう。
でもね、先生とお話をしてるうちに自然にシニアを受け入れられるようになりましたよ。
グレ姉がオババになってもハイパーでいるためには、
このワタクシがしっかりフォローしなくちゃいけませんから♪
実は先生にはワタシが一緒にジョギングしろと言われたのよ。
それなら適度な距離しかどうせ走らないし、←先生すでに飼い主を把握してる!!
左右均等にリードを引けるから一番いいそうです。
犬も飼い主も健康になって一石二鳥だってさ(^^;
でもそんなのムリよ~。どうせ三日坊主だしさぁ。
というわけで今後は徒歩散歩とお山での自由運動が中心になりそうです。
気が向いたらジョギングもありってことで。
飼い主もシニアに向けて要改善だしね(^_^;)
そもそもダルメシアンと暮らしたかったから八王子在住なの♪

このハイパーをあと10年見たい!!

引っ張りっこしなさいよ~!!の催促ちう♪

ずっとずっと元気でいてね(^ω^)

自転車引きがなくなってグレ姉はさぞかし喜んでることでしょう。
これからはのんびりゆっくり今まで以上にお山で遊ぶことにします。
自転車引退で気持ちが晴れ晴れしてるグレ姉にポチっとな♪

にほんブログ村

にほんブログ村
被毛はどんどん改善して綺麗になっています。
ところでお世話になってる先生は視触診を念入りにしてくださるので、
シニアの仲間入りをするに当たってその体に合った細かいアドバイスもしてくれます。
グレ姉は白内障はほとんどOKだけど右目に少しだけ飛蚊症があるそうです。
ショック(;゚Д゚)!
でも今のうちに分かって良かったと思うことにします・・・。
それから今後の生活で最も大事なこと。
右後ろ足の膝です。
生後10ヶ月でパテラのグレード2と診断され、
それ以降は筋肉でカバーできるようにひたすら適切な運動を心がけてきました。
自転車引きでもトロットで毎回10kmは走っています。
膝のことは今までずっと気にかけてきたんです。一応。
しかし先日先生に言われたのは「自転車引きはやめましょう」の一言。
今でも右足は少し無理をすれば痛いはずなんですって。
グレ姉は痛みに強く我慢しちゃう性格だから何も言わないだけらしい。
ほら、自転車引きって毎回犬を左につけて走るでしょ?
もしも左右交代でするならまだマシなんですって。
でもグレ姉の場合片方のみで走り続けると負担がかかってしまうそうです。
そもそも、もうガムシャラに運動なんかさせなくたっていいじゃんって話(汗)
先生曰く、今はまだ元気だから良くても、
将来を考えて早いうちに負担のかかることはやめさせて、
おばあちゃんになっても走り続けられるようにしてあげなさいと。
せんせ~ぃ、納得。すごく納得だよ(T_T;)
今考えるとグレ姉が自転車引きを嫌がるのは、
嫌いなんじゃなくて無理だって訴えてたんでしょうねぇ。
こないだ犬ゾリをやったなんて口が裂けても言えないよぉ。
グレ姉、バカな飼い主を許して~(涙)
愛犬がシニアになるって頭ではなかなか受け入れにくいことですよね。
まだまだ元気だからなんて意地も張りたくなっちゃう。
でもね、先生とお話をしてるうちに自然にシニアを受け入れられるようになりましたよ。
グレ姉がオババになってもハイパーでいるためには、
このワタクシがしっかりフォローしなくちゃいけませんから♪
実は先生にはワタシが一緒にジョギングしろと言われたのよ。
それなら適度な距離しかどうせ走らないし、←先生すでに飼い主を把握してる!!
左右均等にリードを引けるから一番いいそうです。
犬も飼い主も健康になって一石二鳥だってさ(^^;
でもそんなのムリよ~。どうせ三日坊主だしさぁ。
というわけで今後は徒歩散歩とお山での自由運動が中心になりそうです。
気が向いたらジョギングもありってことで。
飼い主もシニアに向けて要改善だしね(^_^;)
そもそもダルメシアンと暮らしたかったから八王子在住なの♪

このハイパーをあと10年見たい!!

引っ張りっこしなさいよ~!!の催促ちう♪

ずっとずっと元気でいてね(^ω^)

自転車引きがなくなってグレ姉はさぞかし喜んでることでしょう。
これからはのんびりゆっくり今まで以上にお山で遊ぶことにします。
自転車引退で気持ちが晴れ晴れしてるグレ姉にポチっとな♪

にほんブログ村

にほんブログ村
シニアの心得・食事のこと - 2013.03.02 Sat
グレ姉は7才になっても元気そのもの!!
ではあるんですが悩みもありまして・・・。
実は3年前からヨダレやけが始まり、
2年前からは背中の地肌と被毛が赤くなり始めました。
さらにここ半年は唇のヨダレやけが膿んでしまい出血もあり。
それが痛痒いらしいのか体や絨毯に唇をこすりつけてまた出血の繰り返し。
背中の赤みもかなりひどくなって毛はガサガサボロボロ。
右太ももの一部も赤くなり終いにはハゲてしまいました。
おまけに顔のこめかみあたりの毛も薄くなり地肌が透けて見える程に(涙)
当然病院にもかかっていました。
2つの病院に診てもらうも皮膚自体は健康なので病気ではないと言われました。
加齢、もしくはダルメシアン特有の皮膚疾患、とにかく原因不明。
フードも変えて紫外線にも当たらないようにして、市販の薬やらも試しました。
あんなに真っ白でフワフワだったグレ姉がボロボロになっていくのは
見ているだけでもかなり辛かったです。
ところがです!!
訓練仲間のある方にとある病院を紹介してもらったことから改善に向かいました♪
その先生は手作り食で体質改善をしてくれるので有名です。
とにかくじっくり時間をかけて飼い主から話を聞き、
犬をよ~く触って原因を探ってくれるんです。
その結果まず栄養が行き渡っていないことが判明しました。
今までの自己流の手作り食、体に合わないフード⇒⇒体内バランスの崩れ。
グレ姉は3才で避妊手術をしましたが開腹したら既に子宮蓄膿症末期でした。
危機一髪で助かりましたがその頃からホルモンバランスなど崩れていたのも原因の一つみたいです。
自己流手作り食は市販の本を見習っていたんですが若いうちはいいものの、
年をとればそれなりにカロリー計算やらをきちんとしないとダメ。
市販フードは今まであげていた中ではホリスティックレセピーとブラックウッドがNG。
※たまたまグレ姉にあわなかっただけです。
どうやらフリントリバーランチはOKだったみたい。
原因がなんとなく予測できたところで食事療法スタートです。
先生が電卓を手に持ちあれよあれよという間にオリジナルレシピの完成!!
ブタヒレ肉、タラ、カボチャ、大根、スプラウト、シソ油etcを使います。
オヤツはエビオスと大根のみ。
それから体を除菌するための薬を一日置きに服用しました。
そんな生活をとりあえず一ヶ月続けたところものすごい変化が(*゚▽゚*)
まずはあんなにドロドロで血の臭いプンプンだった唇が乾いてピンク色に戻りました。
背中の毛も密度が元に戻って赤みが明らかに引いた!!
太もものハゲ部分はまだ赤いものの毛がびっしり生えました。
もちろんこめかみも生えてきましたよ~!!
これは驚くべき変化です。
茶色いのは膿んで血が出たあとのカサブタです。
あごのあたりも毛が茶色いでしょ(^^;

3年も悩んでいたのに一ヶ月でピンクに戻りました!

まだ先生に診てもらってから一ヶ月です。
先日血液検査をした結果はまだ全部出ていませんが、
その内容を考慮してまた食事内容もアレンジしていく予定です。
先生のお話は奥が深すぎて書くのはとても困難です。
難しい話や込み入った話は省きました(^_^;)
ざっくばらんに書いてのでちょっと意味不明な所もあったかもしれませんね。
すいません(笑)

グレ姉もシニアです。
カロリーも内容もちゃんと体に見合ったものをあげないとダメですね( ̄▽ ̄;)
今回のことはよく勉強になりました。
でももっともっとお勉強しなくっちゃね(汗)
先生に言われた通りのご飯つくるの大変だけど頑張るぞ!!
人間よりもお犬様なグレママにポチっとな♪

にほんブログ村

にほんブログ村
ではあるんですが悩みもありまして・・・。
実は3年前からヨダレやけが始まり、
2年前からは背中の地肌と被毛が赤くなり始めました。
さらにここ半年は唇のヨダレやけが膿んでしまい出血もあり。
それが痛痒いらしいのか体や絨毯に唇をこすりつけてまた出血の繰り返し。
背中の赤みもかなりひどくなって毛はガサガサボロボロ。
右太ももの一部も赤くなり終いにはハゲてしまいました。
おまけに顔のこめかみあたりの毛も薄くなり地肌が透けて見える程に(涙)
当然病院にもかかっていました。
2つの病院に診てもらうも皮膚自体は健康なので病気ではないと言われました。
加齢、もしくはダルメシアン特有の皮膚疾患、とにかく原因不明。
フードも変えて紫外線にも当たらないようにして、市販の薬やらも試しました。
あんなに真っ白でフワフワだったグレ姉がボロボロになっていくのは
見ているだけでもかなり辛かったです。
ところがです!!
訓練仲間のある方にとある病院を紹介してもらったことから改善に向かいました♪
その先生は手作り食で体質改善をしてくれるので有名です。
とにかくじっくり時間をかけて飼い主から話を聞き、
犬をよ~く触って原因を探ってくれるんです。
その結果まず栄養が行き渡っていないことが判明しました。
今までの自己流の手作り食、体に合わないフード⇒⇒体内バランスの崩れ。
グレ姉は3才で避妊手術をしましたが開腹したら既に子宮蓄膿症末期でした。
危機一髪で助かりましたがその頃からホルモンバランスなど崩れていたのも原因の一つみたいです。
自己流手作り食は市販の本を見習っていたんですが若いうちはいいものの、
年をとればそれなりにカロリー計算やらをきちんとしないとダメ。
市販フードは今まであげていた中ではホリスティックレセピーとブラックウッドがNG。
※たまたまグレ姉にあわなかっただけです。
どうやらフリントリバーランチはOKだったみたい。
原因がなんとなく予測できたところで食事療法スタートです。
先生が電卓を手に持ちあれよあれよという間にオリジナルレシピの完成!!
ブタヒレ肉、タラ、カボチャ、大根、スプラウト、シソ油etcを使います。
オヤツはエビオスと大根のみ。
それから体を除菌するための薬を一日置きに服用しました。
そんな生活をとりあえず一ヶ月続けたところものすごい変化が(*゚▽゚*)
まずはあんなにドロドロで血の臭いプンプンだった唇が乾いてピンク色に戻りました。
背中の毛も密度が元に戻って赤みが明らかに引いた!!
太もものハゲ部分はまだ赤いものの毛がびっしり生えました。
もちろんこめかみも生えてきましたよ~!!
これは驚くべき変化です。
茶色いのは膿んで血が出たあとのカサブタです。
あごのあたりも毛が茶色いでしょ(^^;

3年も悩んでいたのに一ヶ月でピンクに戻りました!

まだ先生に診てもらってから一ヶ月です。
先日血液検査をした結果はまだ全部出ていませんが、
その内容を考慮してまた食事内容もアレンジしていく予定です。
先生のお話は奥が深すぎて書くのはとても困難です。
難しい話や込み入った話は省きました(^_^;)
ざっくばらんに書いてのでちょっと意味不明な所もあったかもしれませんね。
すいません(笑)

グレ姉もシニアです。
カロリーも内容もちゃんと体に見合ったものをあげないとダメですね( ̄▽ ̄;)
今回のことはよく勉強になりました。
でももっともっとお勉強しなくっちゃね(汗)
先生に言われた通りのご飯つくるの大変だけど頑張るぞ!!
人間よりもお犬様なグレママにポチっとな♪

にほんブログ村

にほんブログ村